2月と3月は本業が多忙
まずは本業をこなしきる
2月と3月は毎年のことながら本業が多忙な時期だ。特に年度末が絡むこの期間は、本業の仕事量が一気に増え、スケジュール的にも厳しい。(それでも例年に比べたら、今年は少し楽かもしれない)
ここで大切なのは、まずは本業を最優先すること。副業を頑張りたくても、基本の収入源をおろそかにするわけにはいかない。
深夜遅くまで、ブログを書いたりしたい日もあるけど、それはやらない。
翌日のパフォーマンスに大きく響くから。身体よりも頭が資本の仕事なので、睡眠不足はデカいディスアドバンテージになってしまうでな…。
とにかく、2月・3月は本業の仕事を何としてでも捌ききる。
そうして、残業代を稼ぎまくり、投資信託に入れる。
資産構築は入金力アップが最大の効率化だからと、2,3月は自分に言い聞かせて本業に邁進する。
この時期を乗り切れば、4月以降に再び自由な時間を確保できる…はずだ。
空き時間にブログも継続
前述の通り、仕事が忙しくなると、ブログの更新頻度が落ちるのは避けられない。
しかし、完全にストップするとモチベーションの維持が難しくなるし、Google先生からの評価も下がってしまう。そのため、最低限の更新は続けるのが理想だ。
例えば、以下のような工夫をすれば、忙しくても記事を継続して作成出来ると考える。
- 短めの記事を意識する:1000字程度のミニレビューや、過去記事のアップデートを行う。
- 構成のみ自分で練り、chatgPTに作成させる:記事構成(目次)は自分で行って、執筆はchatGPTに行ってもらう。当然リライトは自身の手で行う。
特に、1月に公開した記事の手応えが良く、1ヶ月経過した今にアクセス数が伸びてきている。
このままGoogle先生の評価を落とすことなく、この伸びを活かしながら次につなげていきたいところだ。
2月は質の高い記事を公開…したつもり
アクセス数は2倍以上に伸びてきている
先に述べた様1月に公開した記事は、手応えがあったと感じている。アクセス数が前月比で2倍以上に伸びているのは、記事の質やテーマ選びがうまくハマった証拠だろう。
特に、以下の記事が人気だった。
- 【車載動画撮影】おすすめのアクションカメラまとめ7選-2025年版
- VISION for the Road Ahead【車載動画撮影】おすすめのアクションカメラまとめ7選-2025年版 車載動画の撮影におすすめなカメラ機材は、コンパクトかつ手ブレ補正に優れるアクションカメラだ。当記事では車載動画撮影におすすめなアクションカメラを複数世代含めて7…
- 【車載動画のカメラ固定方法】具体的な固定方法や使用する道具・実例動画を紹介
- VISION for the Road Ahead【車載動画のカメラ固定方法】具体的な方法や使用する道具・実例動画を紹介 YouTubeなどに載せる車載動画を撮影する際、車にカメラを固定する方法で悩んでいる方は少なくないと思う。本記事では、おすすめのカメラ機材から具体的なカメラ固定方法、…
- 【Insta360AcePro2熱暴走対策】車載動画を撮る際の熱暴走対策は画質設定にアリ
- VISION for the Road Ahead【Insta360AcePro2レビュー】車載動画を撮る際の熱暴走対策は画質設定にアリ | VISION for the Road Ahead この記事について Insta360AcePro2でクルマの車載動画を撮る際の利点および熱暴走問題の対策について分かります。 2024年の10月末から販売が開始されたInsta360 Ace Pro2。…
やはりまとめ記事は相変わらず強い。すこしニッチな検索ワードを想定したら検索1位となった。
また、Insta360AcePro2の記事は簡易レビューなごら、競合が少ない上、リアルな使用感と具体例を交えた内容にしたのが功を奏したようだ。
やはり、まとめ系と製品レビュー系の記事は検索流入が強いため、今後も定期的に取り組みたい。
また、検索流入の増加だけでなく、読者の滞在時間30秒/記事ほど長くなっている。これは、記事の内容がしっかり読まれていることを示しており、手応えを感じる部分だ。
2月も記事数こそは少ないものの、1記事あたりにかけた時間は3記事分以上の力作もあったりする。
これらが、本物の力作なのか数ヶ月以内にGoogle先生の答え合わせがあるだろう。
4月以降は後れを取り戻す
2月と3月は仕事が忙しくなるため、どうしても更新頻度が下がる。しかし、4月に入れば時間的な余裕ができるため、一気に巻き返す計画を立てている。
具体的には、以下の施策を考えている。
- 長編記事の公開:車の長期レビューや、ロードトリップの詳細記事。
- 動画コンテンツとの連携:YouTubeとの相乗効果を狙い、記事と動画をセットで発信。
- SEO強化:過去記事のリライトを行い、検索流入をさらに増やす。
特に、ロードトリップ関連の記事は春の行楽シーズンに向けて需要が高まるため、ここを重点的に強化していきたい。

まとめ:まずは2,3月を乗り切ろう
年度末の忙しさに追われる2月・3月は、仕事を優先しつつ、ブログを細々と継続するのが現実的なラインだろう。
一方で、2月のブログの伸びは予想以上となっている。嬉しい。
これは、今後のブログ運営にとって非常にポジティブな材料だ。
4月以降はさらにコンテンツを充実させ、動画との連携や長編記事の公開を進めていく。まずは残り約1ヶ月を耐え抜き、4月を迎える。
頑張れ私!頑張れ、ワイ!!